コンニチワ
機会があれば私が利用している証券会社を皆さんに紹介したいな!と思っていたところ、Youtubeの「株の買い時を考えるチャンネル」さんが「証券会社の数が多すぎてどれを選べば良いかわからない」という声が遂に1億人を突破したということで「おすすめ証券会社比較」を12分程度の短い動画で端的に解説されていましたので、動画の紹介と証券会社の特徴の補足をレビューしたいと思います😀
私は主に投資信託(クレジットカードを利用した投信積立)で利用しています。
動画では解説されていませんが株式投資も「いちにち定額コース」なら1日の取引金額100万円までは0円。
また、「iSPEEDアプリの株価は手動更新」と解説されていますが、アプリ内の設定で更新頻度を1秒から設定変更することが可能ですよ😀
海外株・ETFは住信SBIネット銀行と連動することで為替手数料が優遇されるので、私の長期投資のメイン口座です。
国内株・ETFはアクティブプラン利用で現物取引委託手数料が100万円まで無料。
クレジットカードを利用した投信積立も開始され、ますます利便性がアップしました!

株のデイトレをしていた時に利用していました。
取引ツールの「マネックストレーダー」は見やすくて使いやすくて良かったです。
2021年7月5日(月)よりワン株(単元未満株)の買付手数料が無料になりました。単元未満株の購入を考えられている方はマネックス証券がオススメです。
何と言っても株のタイムセールでしょう。最大7%オフで株が購入できます✨
新規口座開設キャンペーンも行っていますので、まだ口座開設されていない方は作っておいて損はないですYo!


楽天証券、SBI証券の二大巨頭の陰に隠れイマイチ存在感がないように思われますが、CFD取引は国内証券会社の中でイチオシです。
株取引の手数料も国内最安水準ですので良い感じ。
最近の私のブログはCFD取引の記事がほとんどですので改めての説明は不要でしょう。



動画ではなぜか解説されていなかったのですが松井証券も紹介してあげて!
松井証券はデイトレ(一日信用取引)の新規・返済手数料が無料なので私のデイトレ時代はメインでお世話になっていた証券会社です。
取引ツールの「ネットストック・ハイスピード」は見やすく使いやすくデイトレをするなら松井証券を使わない理由はないでしょう。

いかがでしたでしょうか?😀
高橋ダンさんは長期口座と短期口座は別々にするべきと言われているので、これからは長期投資はSBI証券、短期投資は楽天証券メインで利用していこうと思っています。また、証券会社のそれぞれの特徴を生かして美味しいとこ取りして上手に資産を増やして行けたらいいですね!✨
私が利用している仮想通貨取引所・販売所
高橋ダンさんがおすすめされています。
OMGの取り扱いありコインチェック
FX証券会社は下記記事をご参考下さい😎 証券会社の特徴をまとめています✨
コメントをどうぞ